スマイルゼミのデジタルギフトは、きょうだいやお友だちに紹介する際に貰えます。また、入会後も漢検や英検キャンペーンに申し込んで要件を満たせばデジタルギフトを貰えます。この記事では、スマイルゼミのデジタルギフトの内容や受け取り方、注意点までわかりやすく解説します。
(当サイトは一部アフィリエイト広告を利用しています)
スマイルゼミのデジタルギフトって何?対象は?
スマイルゼミのデジタルギフトとは、入会特典や入会後のキャンペーンで配布される電子ギフト券のことです。例えば、Amazonギフト券やPayPayマネーライトなど、オンラインで簡単に利用できるものが多いです。
スマイルゼミで貰えるデジタルギフトの対象者は、以下のようなケースが一般的です。
- 紹介特典を利用して入会した方(きょうだいや友だち)…紹介する方される方の双方に1,000円ずつ貰えます。
- きょうだい・双子で同時に入会した方…双方に貰える為、きょうだいの場合は合わせて2,000円ゲットできます。
- 一定の条件をクリアした会員…漢検や英検の受講料をデジタルギフトで受け取れます。
つまり、誰でも自動的にもらえるわけではなく、キャンペーンへの申し込みや入会特典を使うための条件を確認することが大切です。
デジタルギフトの入会特典で注意すること
スマイルゼミのデジタルギフトを貰う前に、注意することがあります。
- おためし入会の全額返金保証期間(約2週間)を過ぎてから、デジタルギフト特典が適用されます。
- 紹介された友だちが、過去にスマイルゼミに入会して退会済みの場合にも、デジタルギフト特典が適用されます。
- デジタルギフトが貰える紹介者IDと、他キャンペーンのクーポンコードの併用はできないので注意しましょう。
スマイルゼミで発券されるデジタルギフトの種類
スマイルゼミで発券されるデジタルギフトはデジコです。デジコでは最大で6,000種以上の商品や電子マネーに交換できます。交換先は下記の通りです。
- Amazonギフト券:Amazonのネットショッピングで使いやすい
- QUOカードPay:コンビニやスーパー,飲食店,家電量販店など幅広く利用可能
- Google Playギフトコード:電子書籍,ゲームアプリ,LINEスタンプ,サブスクサービスの支払い
- PayPayマネーライト:PayPay残高に付与できるサービスです。コンビニ,お店,ネットサービスに使える。
- PeXポイントギフト:日本最大級のポイント交換サイト“PeX”でVポイントや航空会社のマイルなど最大6,000種類のサービスに交換可能。

デジタルギフトで交換先を選んで子どもの参考書購入にあてるなど、日常の支出を減らせるのも嬉しいポイントですね。
PayPayマネーライトは出金不可・譲渡可能です。口座への送金(払い出し)はできませんが、加盟店での支払いや別の利用者には送れるため、日常的なキャッシュレス決済に活用します。
PeX から外部への交換には⼿数料がかかる場合があるので注意しましょう。(例:楽天銀行や住信SBI銀行は振込手数料が1回50円!)
スマイルゼミのデジタルギフトの受け取り方
デジタルギフトは、以下の手順で受け取ります。
- 手順①:スマイルゼミの紹介制度の活用や、入会後の漢検・英検キャンペーンに応募する
- 手順②:後に記述する条件を満たした後に、スマイルゼミからメールで受取り準備完了のお知らせが届きます。メールが届くのに数カ月待つ場合もあります。
- 手順③『みまもるネット』にログインして、「デジタルギフト発行情報」を選択します。

- 手順④「発券前発行情報一覧」から[発券手続きへ]を選択します。

- 手順⑤:発券内容を確認して[発券する]を選択すると、デジタルギフトが発券されます。


すぐに発券しない場合は、発券期限を覚えておきましょう♫
- 手順⑥:発券後に遷移する「発券情報詳細」画面では、デジタルギフトを受け取るために必要な情報が確認できます。受け取り方法のアクセスURLで案内した外部サイトを選択して、ギフトコードを入力すると、デジタルギフトが受け取れます。こちらもすぐに受け取らない場合は受取期限を覚えて失効しないよう注意しましょう。

発券後に「発券情報詳細」を選択すると、内容を再確認できます。

デジコが発券される時期・期間・条件はキャンペーンにより異なります。詳しくは、後述する各キャンペーンの内容を確認してください。
スマイルゼミのデジタルギフトの使い方
スマイルゼミの『みまもるネット』から受け取ったギフトコードの使い方はとても簡単です。
デジタルギフト(デジコ)への交換方法
- 手順①:先に解説した『みまもるネット』の「発券情報詳細」からギフトURLにアクセスします。
- 手順②:『Amazonギフト』や『PeXポイントギフト』等の、デジタルギフトの交換先を選択します。
- 手順③:交換ポイント数を決めて入力して、交換額を確認します。

- 手順④:「交換する」を選択すると、交換先のギフトコードが発行されます。「コピーする」を押して、ギフトコードをコピーします。

※QUOカードPayはギフトURLで表示されるので、そのままクリックしてください。
デジコの交換期限
デジコの交換期限は、デジコのページ上部に表示されます。交換期限はデジコポイント交換サイトでの閲覧期限でもあり注意が必要です。

交換したギフトコード(Amazonギフト券など)が交換先の有効期限内でも、閲覧期限を過ぎてしまうとデジコポイント交換サイトへのアクセス、閲覧ができなくなります。

日をおいてギフトコードを使う場合には、交換後のギフトコードのスクリーンショットをして保存するのがおすすめです!
また、デジコ交換先ギフトコードの有効期限は、交換履歴の「詳細」をクリックすると確認できます。
デジコ交換先でのギフトコードの使い方
「ギフトコードを登録する」をクリックすると、交換先サイトに移動します。
- Amazonギフト券の場合 → 移動したAmazonアカウントのページ上で、コピーしたコードを登録
- QUOカードPayの場合 → スマホアプリでバーコードを提示して支払い
- Google Play ギフト券→Androidデバイスでストアアプリを開き、プロフィールアイコンから「お支払いと定期購入」を選択、コードを入力して利用、利用した残高を受け取るアカウントを確認。パソコンからも特典利用可能。
- PayPayマネーライト→自動で交換が完了。交換したデジコはPayPayアプリで確認
- PeXポイントギフト→PeXアカウントのページ上で、コピーしたコードを登録
スマイルゼミのデジタルギフトの注意点
デジタルギフトを受け取る際には、以下の点に注意してください。
- 有効期限がある → 受け取りから数か月以内で失効します。最長180日で、デジコのページ上部に表示されます。
- ギフトコードの閲覧期限がある→デジコへのアクセスや閲覧ができなくなるので、スクリーンショットやメモでコードを保存しておきましょう。
- メールを見逃さない → 迷惑メールに入ることもあります。英検料無料など期間限定のキャンペーンもある為、期限内に申し込みをする。
- キャンペーン条件を満たさないと貰えない → 紹介IDや条件達成が必要な場合あり
私も、一度メールを既読にしてそのままになり、期間内に条件達成や申し込みをし忘れた経験があります。スマホのアラームを設定したり、受け取ったらすぐに確認・登録したりして自分に合った管理をするのが安心です。

申し込み期限を忘れないよう、数日前にスマホでアラーム設定をするようになりました
スマイルゼミデジタルギフトのキャンペーン時期
デジタルギフトがもらえるキャンペーンは、時期によって変わります。特に多いのは次のタイミングです。
入会特典(きょうだい,友だち)
スマイルゼミに入会している方の紹介者IDで入会すると、デジタルギフトが貰えます。
【紹介の仕方,受け取り方法】
- 紹介者はスマートフォンからみまもるネットにログインして、“LINEで送る”をタップ
- LINE上に紹介者IDが表示されるので、入会する方に共有してください。
- 入会者は、入会手続きの受講者情報に『紹介・同時入会特典』の項目があります。『紹介者ID』の欄に入力しましょう。
- きょうだいの二人目以降で入会する場合は、申し込み画面から、二人目以降の手続きに進みます。登録済みのメールアドレスを入力して、申し込みをします。
- きょうだいで同時入会をする場合は、申し込みは一人ずつ必要です。
一人目の手続きが完了した後に表示される、手続き完了画面の「続けて入会する」ボタンから、二人目の手続きをします。

紹介できる人数は10件までが限度ですが、最大で1,000円✕10人=10,000円分のギフトコードが貰えます!
紹介者IDで個人情報は特定できないので安心して使えます。
漢字検定応援キャンペーン
漢字検定の検定料相当のデジタルギフトが貰えます。
スマイルゼミから漢字検定を受験することは、他社と比較してもおすすめできます。

【漢字検定 応援キャンペーンの申し込み期間,方法】
- 春の漢字検定第一回実施分のキャンペーンになることが多いです。2025年では4月1日の昼から4月10日に申し込み期間がありました。
- 日本漢字能力検定10級~2級の中から級を受検日当日に選びます。
- 受験日当日に「スマイルゼミ 小学生コース」「スマイルゼミ 中学生コース」「スマイルゼミ 高校生コース」を受講中であることが条件です。
- 2025年では、4月1日の昼12時以降に、申し込みする級の漢検ドリルの『漢検チャレンジ』に取り組んで、1回でも合格していることが条件でした。
- 申し込みできる級は、現在の学年の一つ下の学年相当級から上の級のうち一つです。
※「漢検」「漢字検定」は、公益財団法人 日本漢字能力検定協会の登録商標です。
英語検定応援キャンペーン
英語検定の検定料相当のデジタルギフトが貰えます。
【英語検定 応援キャンペーンの申し込み期間,方法】
- 夏のキャンペーンになることが多いです。2025年では8月1日から配信する「模擬テスト」で一定の基準を満たした方が対象になりました。
- 申し込み期間は2025年時点では8月18日から月末に『みまもるネット』からキャンペーン申し込みをします。
- スマイルゼミの「英語プレミアム」から、英検対策講座の5級〜2級のいずれかを受講していることが条件です。コースの受講申込みは『みまもるネット』からできます。
- 英語検定第二回実施分(8月〜11月)がキャンペーンの対象です。
- 日本英語検定協会の英検5級〜2級を受けるいずれかひとつの級のみに適用されます。3級〜2級の一次試験が免除になる場合は、キャンペーン対象外です。
- 日本英語検定協会を受験するためには、スマイルゼミではなく、学校や個人(インターネットまたはコンビニ),塾を通して申込みをします。第二回英検の申し込み期間は2025年の場合、7月1日〜9月8日です。

※「英語プレミアム」のHOP/STEPでは申し込み対象になりません。英検対策講座のコースに申し込みした方が対象になりますので、注意しましょう。
※7月31日までにスマイルゼミの英検対策講座に申込みをした方が対象です。8月に「模擬テスト」が配信されます。
※デジタルギフトを受け取るには、英検申し込み完了画面の「ジャストシステム団体識別コード」を登録して成績を開示する必要があります。
キャンペーンメールのお知らせやスマイルゼミのサイトを随時チェックして、タイミングを逃さずに申し込みをしましょう。
※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。
スマイルゼミ デジタルギフトのトラブル対処法
結論から言うと、スマイルゼミのデジタルギフトでトラブルが起きた場合は、「メールの確認・期限チェック・問い合わせ」の3つを行えば解決できます。メールの見逃しや期限切れ、入力ミスをしないよう対策しましょう。
具体的なトラブルと対処法を整理すると以下の通りです。
- メールが届かない場合
- 迷惑メールフォルダを確認する
- 登録したメールアドレスが正しいか確認する
- 届かない場合はスマイルゼミに問い合わせる(問い合わせ先は後ほど記載します)
- ギフトコードが使えない場合
- コードの入力間違いがないか再確認する
- 半角・全角やスペースを見直す
- それでも使えない場合は、発行元(例:AmazonやQUOカードPay)のサポートに連絡する
- 期限切れになっていた場合
- 基本的に再発行は不可
- 今後はメールを受け取ったらすぐに登録・利用する習慣をつける
スマイルゼミの問い合わせ先
デジタルギフトのメール受信やデジタルギフトの発行について解決できない場合は、スマイルゼミのサポート先に直接問い合わせましょう。
- 電話窓口(スマイルゼミ サポートセンター)
- 📞 0120-965-727(入会後の問い合わせ先です。通話料無料)
- 受付時間:10:00~20:00(年末年始を除きます。土日祝でも繋がります)
- お問い合わせフォーム
- 会員専用のみまもるネットにログインして、メニューから「サービス設定」→「お問い合わせ」ページから入力・送信可能
私も、電話で問い合わせをしたことがありますが、数分で解決できたので安心感がありました。迷ったら早めに連絡するのがおすすめです。メールも半日から一日後には返答が来ます。
曜日や時間帯,時期によっては電話が繋がりにくいときもあります。詳しい内容は、下記の記事に載っています。入会していない方の連絡先についても、説明しています。
スマイルゼミ デジタルギフトと他社比較
スマイルゼミのデジタルギフトは「対象条件が明確で、実際に使いやすいギフト」という点で他社よりも魅力的です。Amazonギフト券やQUOカードPayといった、誰もが日常で使いやすいギフトを提供しています。
一方、他の通信教育サービスではオリジナルグッズやポイント交換制が多い傾向にあります。これは子ども向けのワクワク感はあるものの、日常生活に直結するお得感は少なめです。
スマイルゼミのデジタルギフトは「家庭の支出に直結するお得感」が強みです。Amazonギフト券を日用品の購入に使えたことで、親として非常に助かったと感じました。
キャンペーンや条件を満たして漢字検定や英語検定料が無料になるのは、スマイルゼミだけ
キャンペーン時期や特定の条件を達成すると、漢字検定や英語検定料が無料になるのはお得ですね。
例えばTOEICのスコア自体に明確な有効期限はありませんが、取得期間について英語力が時間とともに変化するため、履歴書に書く場合には提出先の学校や企業の基準を予め確認する必要があります。
しかし、英語検定や漢字検定は10年前に取得した古い情報でも、資格を取ったことに変わりありません。大学受験で忙しくなる前に、スマイルゼミで英語検定や漢字検定に挑戦をして、年一で条件達成をして受講料がお得になれば、一石二鳥ですね。
スマイルゼミの英語検定についての詳細は、下記の記事で紹介しています。
まとめ:スマイルゼミのデジタルギフトを今すぐ貰おう!
スマイルゼミのデジタルギフトは、対象キャンペーンを利用すればお得に手に入れることができます。結論としては、「条件を確認して早めに受け取り、期限内に使うことが大切」です。
実際に使ってみると、家計のちょっとしたサポートになり、子どもの学習を続けるモチベーションにもつながりました。もし今入会や紹介を検討しているなら、キャンペーンのタイミングを逃さず、デジタルギフトをしっかり受け取ることをおすすめします。
『スマイルゼミ』は、株式会社ジャストシステムの著作物であり、
『スマイルゼミ』にかかる著作権その他の権利は、
株式会社ジャストシステムおよび各権利者に帰属します。
『スマイルゼミ』は株式会社ジャストシステムの登録商標 (商標) です。
コメント